お墓について

お墓とお墓参りについての基礎知識
お墓の構成について お墓の種類と特徴 開眼供養
お墓参り 卒塔婆供養 仏滅のお墓参り
合掌の作法 数珠について 灯明・線香の意味
お墓の改葬 分骨 墓石工事スケジュール

数珠について

数珠は『念珠』とも呼ばれますが、本来は仏様に合掌するときには、必ず念珠を用いるのが正式な方法です。数珠を持っていれば、通夜や葬儀、法事などには、なるべく持って行くようにしましょう。本来、数珠は儀式がある時だけ手にするものではなく、常に持っておいた方が良いものです。仏の慈悲を身につけておくこと自体に意味があるのです。

数珠の珠の数は基本的には108個で、房のついている穴の空いた珠が親玉と言われるものです。ただし、一般的に用いられているものは略式のものが多く、珠の数も54個から36個、27個までさまざまです。宗派により数珠にも違いがありますが、一般的に使われるのは八宗共通で一連の、略式のものでしょう。ただし、自宅に自分の宗派の数珠しかない場合は、他の宗派の葬儀や法事に出席される際にはそれを持参しても かまわないとされています。

数珠の材質もさまざまで、白檀、紫檀、黒壇、めのう、ひすい、サンゴ、水晶、プラスチック、ガラス製など、値段によっても変わってきます。 また珠の大きさによって男性用、女性用などもあり迷うところですが、値段などよりも落ち着いた色合いの、品の良いものを選ぶことをオススメします。数珠の持ち方は、両手を合わせ、房がしたにくるように、親指と人差し指の間にかけましょう。片手だけにしかかけない人がいますが、きちんと両手にかけましょう。その時、両手はきちんと両脇に付け、両手をあまり前方に出さないようにしましょう。

数珠について
▲画面上部へもどる